内容をまとめると、「DAMのデンモクとかJOYSOUNDのキョクナビの、FeliCaを使ったICカードログイン機能が、どんな技術で動いてるんだろうと想像した話」。 10年ほど前から、業務用カラオケ(いわゆるカラオケ専門店にある一般的なカラオケ機器)は、 自分の歌唱や採点の履歴、歌声を記録しておく会員向けサービスが提供されている。 カラオケに行ったときにこういったサービスを使っている人も多いだろう。 このようなサービスを使うには、カラオケのリモコンや機器メーカーのWebサイトで会員登録したIDとパスワードを入力してログインするのが一般的である。 だが、もっと手軽なログイン方法として、DAMの デンモク 、JOYSOUNDの キョクナビ のような最近のリモコンでは、あらかじめログインしたリモコンで非接触ICカードを紐付ける登録を行うと、次回からそのICカードをリモコンにかざしてログインできる機能があることは、このブログを読んでいる方はご存知だろう。 このICカードとはFeliCa規格のカードを指しており、つまり、Edy、Suica、nanaco、WAON、iD、QUICPAY…と、色々な種類の電子マネーカードなどが、全てログインカードとして使えるのだ。 (各社リモコンのカタログに、RFID機能として、SmartDAML TM20では「Felica(非接触型IC技術方式)」、JOYPadキョクナビJR-P2000では「ISO/IEC 18092」(FeliCaの規格名)という記載を確認した。) この仕組みは一体どうなっているんだ!?と調べてみると、FeliCa搭載のRFIDタグには、IDm( http://www.orangetags.jp/words/idm )という、一意にFeliCaを特定できる番号が付与されていることを知る。このIDmがDAMともやうたスキの会員情報を紐づけているのだろう。 つまり、FeliCaに対応している機器は問題なく使えると思われる。Apple Watch Series2もログインカードとして使用できそうだ。 と思ったら、リストバンド部にFeliCaが搭載されているソニー製スマートウォッチのwena wristを使って、キョクナビにログインしている記事があった。 「wena wristでカラオケのJOYSOUNDにロ...