9月は増えました… リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 11, 2013 遅くなったけど、9月の体重変化を振り返ります。 77kgは超えちゃったみたいです… ウォーキングはしてないにしても、結構歩いていたはずなのだが。 摂取カロリーが多くなってしまったかららしい。 秋冬になると、食べないと落ち着かなくなるんですよね… リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
「より気が強い方が受けに決まってんだろうが」の元ネタ 8月 26, 2017 「より気が強い方が受けに決まってんだろうが」 「ショタの時点で勃たねえよ」 「先生やめさせて これ以上こんな話聞き続けたらみんなおかしくなる」 「なんで止めないの もう手遅れかもしれない わ…私は違うけど」 と破壊力抜群な、ネットでよく見かけるコラ画像。 この画像を直接指し示す言葉がわからなかったので調べるの苦労したけど 「鈴木先生」という漫画の第7巻 「@鈴木裁判 その8」というエピソードらしい。 試し読みでも冒頭部分がちょびっと読める。 続きを読む
MacOSで、上下のデュアルディスプレイ状態で下方向に配置されたDockを上ディスプレイに移動することはできるのか?→できなくもない 1月 17, 2017 MacOSのデュアルディスプレイ時にDockの配置でめんどくさい問題があることに 悩まされていたけど、解決したよ!というお話。 自分は、MacBookのディスプレイと外付けの液晶でデュアルディスプレイを使っている。 物理的に上下にディスプレイを配置して OSの設定でも上下に作業スペースを配置。ここまではいい。 問題は Dockを標準の下方向に配置していると 上側のディスプレイにDockを表示させることができない のだ。 上側のディスプレイから下側のディスプレイまで 頑張ってポインタを移動させるのは使いにくい。 回避方法としては Dockは基本的に左右に置く。 全ての作業スペースでDockを表示させる設定にする OSからは左右にディスプレイを配置する …なんてものがあるらしい。 でも、自分の理想は左右ディスプレイでもにシームレスにDockを切り替えるような感じを上下でもしたいってことなのである。 これはAppleさんに改善をお願いするしかないのかなあ…とおもいきや。 ディスプレイの上下の継ぎ目あたりをポインタでいじっていたら ディスプレイを上下に配置しているのに 下方向に配置したDockを上ディスプレイに配置できた! ところが、これは調べた限りではMavericksのころからあるバグというか、挙動不審な部分らしい。 ていうかSierraになっても直ってないのかよ! http://fujiyamaworks.blogspot.jp/2014/06/mac-os-x-mavericks-dock.html Mac OS X Mavericks 縦置きマルチディスプレイでもDockが出るようになってた件 なお、OS Xのバージョンは10.9.3です。 上側のモニターにあるアプリケーションにフォーカスが当たっている状態でないと、上のモニターにDockは現れにくい感じがしますが、絶対ダメということはありません。 ですが、若干コツがいるようで、出るところを慎重に探りながらじゃないとまだうまく出せません。 自分もまだ完全に出せないんだけど 上ディスプレイと下ディスプレイの継ぎ目にあたる部分を iPhoneでいうところの、通知センターを出すように上下にやさしーくなぞってみたりとか すると、この現象が起き... 続きを読む
カラオケ機器のDAMのデンモクとかJOYSOUNDのキョクナビのICカードログインの仕組みを想像する 8月 12, 2017 内容をまとめると、「DAMのデンモクとかJOYSOUNDのキョクナビの、FeliCaを使ったICカードログイン機能が、どんな技術で動いてるんだろうと想像した話」。 10年ほど前から、業務用カラオケ(いわゆるカラオケ専門店にある一般的なカラオケ機器)は、 自分の歌唱や採点の履歴、歌声を記録しておく会員向けサービスが提供されている。 カラオケに行ったときにこういったサービスを使っている人も多いだろう。 このようなサービスを使うには、カラオケのリモコンや機器メーカーのWebサイトで会員登録したIDとパスワードを入力してログインするのが一般的である。 だが、もっと手軽なログイン方法として、DAMの デンモク 、JOYSOUNDの キョクナビ のような最近のリモコンでは、あらかじめログインしたリモコンで非接触ICカードを紐付ける登録を行うと、次回からそのICカードをリモコンにかざしてログインできる機能があることは、このブログを読んでいる方はご存知だろう。 このICカードとはFeliCa規格のカードを指しており、つまり、Edy、Suica、nanaco、WAON、iD、QUICPAY…と、色々な種類の電子マネーカードなどが、全てログインカードとして使えるのだ。 (各社リモコンのカタログに、RFID機能として、SmartDAML TM20では「Felica(非接触型IC技術方式)」、JOYPadキョクナビJR-P2000では「ISO/IEC 18092」(FeliCaの規格名)という記載を確認した。) この仕組みは一体どうなっているんだ!?と調べてみると、FeliCa搭載のRFIDタグには、IDm( http://www.orangetags.jp/words/idm )という、一意にFeliCaを特定できる番号が付与されていることを知る。このIDmがDAMともやうたスキの会員情報を紐づけているのだろう。 つまり、FeliCaに対応している機器は問題なく使えると思われる。Apple Watch Series2もログインカードとして使用できそうだ。 と思ったら、リストバンド部にFeliCaが搭載されているソニー製スマートウォッチのwena wristを使って、キョクナビにログインしている記事があった。 「wena wristでカラオケのJOYSOUNDにロ... 続きを読む